 |
エコレゾとはなんぞや? エネルギー問題や地球温暖化問題、そして身近な問題まで、パネルでわかりやすく説明するブースが設けられた。とっても充実した内容で、ハセベケンも納得。 |
3回目となるap bank fes'07が開催。残念ながら台風のため、予定された3日間が、最終日のみの公演となってしまったけど、熱い想いでいっぱいのホント素敵なfesでした!
初日、2日目の開催中止を聞いた時は、雨空同様にドヨ〜ンとした感じ……。野外でのイベントは、天候というリスクがどうしてもつきまとうものだけど、約1年かけて準備してきたスタッフの方々の気持ちを思うと、ただ単に雨だからと片付けられない気分。
そんな中、ap bankの代表理事でもある小林武史さんがコメントを発表。
「14日、15日ともMr.Childrenを含む参加アーティストはもちろんのこと、Bank Bandを中心とした、アーティストとのコラボレーションも準備に準備を重ねていました。(中略)
本当に残念です。ですが大きな意味で言えば、これも自然との共生の一つの例と思って私たちも受け止め、次に希望を繋いで行きたいと思います。皆様のご理解をいただければ幸いです」 (ap bankホームページより引用)
正直、僕だったら費用や後始末のことを考えると、台風のバカヤロ〜くらい叫んじゃうところ。このコメントに、このfesに、地球、そして人間の未来を志向する人たちが集まってくる理由がある気がした。「自然との共生の一つの例と思って」なんて、簡単に言える台詞じゃないですよ。素晴らしすぎます。
green birdでエコ・レゾナンス
3日目は台風も通り過ぎ無事開催。今回僕が提案させてもらったフリーマーケット(実は昨年のフェスの報告を考えている時に思いついたんです)は中止になってしまったけれど、アーティストやNGO・NPOの想いが爆発した最終日となりました。
ap bankが提唱するエコ・レゾナンス(環境の共鳴)。毎年会場に来させていただいて、年々どんどんエコレゾしている人が増えてきているように感じます。僕らgreen birdもしっかりとこのイベントでエコレゾを感じてきました! ゴミ袋や軍手を提供していただくなど、いつもお世話になっているTOWER RECORDSのみなさまに始まり、会場のゴミ9分別をナビゲートしてくれるA SEED JAPANの羽仁カンタ兄貴などなど。さらには、一昨年に販売したgreen birdのTシャツを着て、わざわざブースまで遊びに来てくれたお客さん。また、ゴミ拾いに行きましたよ〜と声を掛けてくれるお客さんなどなど。ホントうれしいエコレゾです!
極めつきは、Bank Bandにコーラスで参加している登坂亮太さんが、何とgreen bird吉祥寺チームのリーダーとなっていること! 歌以外でも自分のできることで、何か社会貢献したいと熱い申し出を受け、フェスで出会って立ち上げから1年半。吉祥寺でもgreen birdはお馴染みになりつつあります。亮太さんの熱い想いがレゾナンスしたのです。
広がるエコレゾの仲間たち
つま恋の会場は、とってもきれいでほとんどゴミが落ちていません。ですが、どうしても駅前や会場周辺が汚れてしまう。一つの課題でもあった駅前や会場周辺のゴミ問題に、今年はgreen birdが協力してボランティアを募り、そうじ活動。予想以上にたくさんの方が気持ちよく参加してくれました。
観客やアーティストにはじまり、参加団体、企業の参加も年々増えてきているap bank fes。小さな成功事例となれればと始まったけれど、3年目ですでに大きな成功事例となっているのではないでしょうか。このフェスが、サスティナブルなものになっていくことが、日本での環境活動の発展に大きく寄与することになるはずです。決してお世辞でもなんでもなく本気でそう感じました。
ビバ、エコレゾ! ビバ、ap bank fes'07!! 来年も超期待します!!
 |
フードエリアkotiに設けられたグリーンバンドのブースでは、グッズの販売に加え、今年もMy Designエコバッグの販売を行いました。ソトコトのチラシも置いていただきました。 |
 |
フードエリアpihaにはフェアトレード雑貨などが出店。kurkku(クルック)ももちろん参加。雨で出店を諦めた出店者も多々いたそうですが、十分エコ&ピースな空間で気持ちよかったです。 |
 |
ゴミ番長のA SEED JAPAN羽仁カンタさん、会場内でのゴミ9分別をナビゲート! 夏フェスでの環境への取り組といえばこの人! |
 |
最終日の入場者数は2万7000人。やっぱりスゴい人気です。 |
 |
ここでハセベケン提案のフリーマーケットをやる予定でした。雨で中止、とっても残念。来年に期待しましょう。 |
|
 |
ロックンロール食堂で出店の「風とロック」編集長、アートディレクター箭内道彦さん。かなりカッコイイ方です。ap bank fes'07オフィシャルTシャツのデザインを手がけています。 |
 |
いつもお世話になっています、タワーレコード坂本幸隆さん。今年もブースでは出演アーティストのCDを販売。 |
 |
ハセベケン愛用のフェアトレードショップ、ピープルツリーも出店。 |
 |
ポカリスエットのブースにもgreen birdの仲間がいました! |
 |
ステージが終わってすぐに駆けつけてくれた、彼がgreen bird吉祥寺チームのリーダー、登坂亮太さんです! すばらしいコーラスをありがとうございました。そしてお疲れさまでした。 |
 |
フェス終演後に掛川駅の北口ロータリーから南口ロータリー(シャトルバス発着所)をみんなでグルッとそうじしました。 |
|
 |
アートディレクター森本千絵さん。彼女も今回ap bank fes'07オフィシャルTシャツのデザインを手がけています。 |
 |
今年もやりましたMy Designエコバッグ。ap bank fes限定のスタンプがやっぱり一番人気でした。 |
 |
常設のゴミ箱以外に、出入り口付近にはリユース食器の回収箱が設けられた。スタッフも元気に声を出していました。 |
 |
ap bankの第5期融資先NPOきらり水源村。熊本県・菊池市からいらしたそうです。笹の葉に包まれたおにぎり旨かったです。 |
 |
フードエリアpiha、ゴミが全く落ちていません。スゴイです。 |
|
|